第69回小学校中学年の部 優秀作品

「気持ちをいっぱい伝えたい!」
 宮城県仙台市立国見小 3年 杉本晴

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

 ぼくはお姉ちゃんと毎日けんかをする。後から考えるとどうでもいいことでけんかになって、お母さんに「負けるが勝ち」っておこられるのもわかってるのに、どうしてもくやしくて、最後は取っ組み合いの大げんかになる。だからこの本を読んで最初に思ったのは、

「お姉ちゃん、これはまずいぞ!ゴリラの方がぼくらよりずっとえらいじゃないか‼」

 長い間、ゴリラはきょうぼうな動物で、ドラミングは戦いの合図だと思われてきた。だから、アフリカの熱帯雨林でゴリラの研究をする山極さんも、初めて間近でドラミングを見たときは、とてもきんちょうしたそうだ。でも、ゴリラのくらしをとてもていねいに、注意深くかんさつしつづけたら、ゴリラが本当は戦わないために胸をたたいていることがわかってきた。ドラミングは気持ちを伝え合う人間の会話のようなものだった。

 ゴリラは、それを知りたいとかやりたいと思ったとき、こうふんしたとき、自分の気持ちを伝えたいとき、ドラミングをする。それは、仲間とつきあっていくために、子どものときから身につけなければならないのう力だ。

 おどろいたのは、ゴリラの子どもの遊び方がぼくたちととても似ていることだ。自分だけが楽しむのはだめ、みんなで楽しまないと遊びはつづかない。そのため大きなゴリラは小さなゴリラに合わせて、わざとたおされたり、楽しいときは大げさに、もっと遊びをつづけたいときはしずかに、相手の気持ちを考えながら胸のたたき方を変えている。

 平和をあいするゴリラも、けんかをしないわけではない。ゴリラもぼくと同じで、負けずぎらいな動物らしい。でも、ぼくらとちがうのは、勝ち負けを決めることがきらいだということだ。ぼくたち人間は、自分の主張を通そうとけんかを始めると、勝ち負けが決まるまでけんかをやめない。一方で、ゴリラのけんかには勝ち負けがない。ゴリラも本当は戦いたくはない。やめようよと言ってくれる仲間がいるから、安心しておたがいに言いたいことを伝え合うことができるんだ。自己主張をしながら、勝ち負けやゆうれつをつけずに、対等な関係でいることもできる。

 人間には言葉がある。だからきっとぼくたちは、ゴリラよりももっとおたがいの気持ちを伝えられるはずだ。それなのに人間は、どうしてちゃんと気持ちを伝え合わないんだろう。自分の意見が正しいと言いつづけて、勝ち負けが決まるまで、ずっと戦争をつづける国もある。ゴリラみたいに、勝ち負けじゃない方法で、争いをかい決することはできないのかな。けんかはやめようよって、いつも心配してくれる人がいれば、ぼくたちも安心して気持ちを伝え合えるのかもしれないね。

 夏休みが終わったら、ぼくも友達に遊ぼうよ、みんなといると楽しいよって、ちゃんと気持ちを伝えたい。自分の気持ちもいっぱい伝えて、相手の気持ちも大事にしたい。ぼくのドラミング、友達の心までひびくかな?

 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

●読んだ本「ゴリラが胸をたたくわけ」(福音館書店)
山極寿一・文 阿部知暁・絵

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

※無断での転用・転載を禁じます。